top of page

動画の尺はなぜ3分までと言われるの?

更新日:3月27日

動画はせいぜい3分まで


最近映像制作に関してご相談いただくと、まず決まって「動画はせいぜい3分まで」とか言われます。「5分あったらまず途中で視聴をやめる」とも。

  それって本当でしょうか

本当に動画は数分まででないといけないのでしょうか?

それってYouTubeやニコ動での視聴が念頭になっていませんか?

  


目的が異なることを1本の映像で満たそうとしている


「展示会やセミナーで見せます。」ついでに「YouTubeにも上げようと思います。」と言われることがしばしば。

  


一定の視聴動機がある人たちを対象とした映像


例えば展示会やセミナーと言うのは、公道の通りすがりや、デパートの催事ではなく、その企業や業種に興味を持った人が集まる場所です。そういう場所で放映する映像ならば、すでに一定の視聴動機がある人たちを対象としていると言えます。だからその紹介動画、広告映像を視聴する人は、その商品やサービスに関する「情報をもう少し深く知りたい」と思っている人たちです。

  


無関係な人たちの中から万が一の視聴者に見てもらう


いっぽうYouTubeでその動画を目にする人たちは、ほとんどが会社も業務も無関係な人たち。その中でほんの0.◯%の人がいくらか関係性を想像して再生ボタンを押し視聴するだけです。「あ、これ関係ないや」と思った瞬間、離脱するのは当たり前。万が一(!?)最後まで見てくれる人がいたら、その人こそがターゲットだったと考えていいと思います。途中離脱した人たちは、もともと興味が無いけれど、ちょっと面白そうなところまでは観た、にすぎません。

  


視聴離脱防止策は意味あるのか?


そう考えると、一定の視聴動機を持っている人たちに向けて、「つかみだけの短尺動画」を観せて、その人たちは満足するでしょうか?情報が欲しくて観たのにイメージCMのような映像から何を読み取るのでしょう?途中離脱させないために、本来伝えたい情報とは無関係な演出で離脱を食い止めることに、意味があるのでしょうか。

  


長尺だって恐れることはない


もちろん、つまらない構成で長々と説明する映像はよくありませんが、一定以上の動機を持って集まっている人たちに見せる映像は、通り一遍のキーワードを羅列した短尺動画ではなく、きちんとした情報を提供できるコンテンツであるべきだと、僕は考えます。

  


YouTube 専用にCMを打ちたいという場合


長尺だって恐れることはありません。視聴動機の浅さ深さや対象のプロフィールに合わせてシナリオ設計すれば、絶対に最後まで見てくれます。見てくれるようアイデアを練り込むことが、僕たちシナリオライターの仕事なのですから。

  


そんなことありません


映像制作業者が「動画は3分までです!」と言い切る人がいたら、「私はそれ以上の尺で視聴者をつなぎとめる動画をつくる自信はありません」という意味かも知れませんね。

あ、ちょっとイヤミが入っちゃったかな!?

動画の尺・映像の時間・ムービーの長さ
動画の尺なんか気にしなくていい

  

  【関連記事】


©copyright2025


Комментарии


bottom of page