動画・映像制作用語
【シネマスコープ(シネスコ)】
cinemascope
「シネマスコープ」とは、アスペクト比“スタンダードサイズ(1.37:1)”のフィルムに、アナモルフィックレンズを使って横方向を1/2に圧縮して2.35:1の映像を記録することで、上映時にそれを戻し、ワイドな画面での上映を実現した技術です。
現在、映画館で上映される映画のアスペクト比は、主に以下の2種類が使用されています。
1.85:1(ビスタサイズ)
このアスペクト比は、主にアメリカ映画で広く使用されており、標準的な映画の形式として一般的です。
2.39:1(シネマスコープサイズ)
このアスペクト比は、ワイドスクリーン映画でよく使用され、より広範囲な映像を表現することができます。以前は2.35:1でしたが、近年では2.39:1が主流となっています。
シネマスコープのアスペクト比は、映画というメディアコンテンツ特有の比率として捉えられているため、翻ってビデオ時代に入った今でも、シネマティックな映像を標榜するコンテンツでは、このアスペクト比が適用されることが多いものです。
また、このシネマスコープ技術を実現したアナモルフィックレンズの使用は、デジタル時代でも“シネマティック”であることの1要素と考える動画クリエーターもいます。
【関連用語】
1. アスペクト比
映像や画像の縦横の比率を表します。例えば、16:9は現在のテレビや一般的なデジタル映像でよく使われるアスペクト比です。映画では、1.85:1や2.39:1などがよく使われます。
2. アナモルフィックレンズ
映画撮影で使用される特殊なレンズで、映像を横方向に圧縮してフィルムやセンサーに記録します。上映時に再び横方向に伸張することで、ワイドスクリーン映像を再現します。独特のフレアやボケ味が特徴で、映画的な雰囲気を強調する効果があります。
3. ビスタサイズ
映画のアスペクト比の一つで、1.85:1を指します。主にアメリカ映画で広く使用されており、標準的な映画の形式として一般的です。シネマスコープよりも縦方向に情報量が多いので人物のアップなどを多用する映画に向いています。
4. IMAX
IMAXフィルム
従来のアナログIMAXフィルムシステムでは、1.43:1のアスペクト比が使用されていました。これは、ほぼ正方形に近い非常に高い画面比率で、圧倒的な没入感を提供しました。
IMAXデジタル
現在のIMAXデジタル上映システムでは、主に1.90:1のアスペクト比が使用されています。これは、デジタルプロジェクション技術に合わせて最適化された比率です。
IMAXレーザー/GTテクノロジー
一部の特別なIMAXシアター(例:109シネマズ大阪エキスポシティ)では、1.43:1のアスペクト比での上映が可能です。これは、IMAXフィルムに近い体験をデジタルで再現する試みです。
5. OMNIMAX
OMNIMAXフィルムは、15パーフォレーションの70mmフィルムを使用し、魚眼レンズでほぼ180度の視野を捉えます。これにより、ドーム型スクリーン全体に映像を投影し、観客を映像の中に包み込むような体験を実現します。