top of page

動画・映像制作用語

【シネマティック】

cinematic

「シネマティック」とは、フィルム映画の映像の質感をビデオ技術で再現しようとする試みのことです。

現代の「動画クリエーター」の中でも、映像の質感を重要視する人たちが標榜するのが、このシネマティックですが、その定義は人によって異なります。シネマティックは言い換えれば映画的ということですから、映画の定義が多様であることを考えれば当然ではあります。しかし、概ね共通する要素は以下です。



1. フレームレートを24fpsに設定する


フィルム映画の時代に最適とされた秒間コマ数が24コマであったことから、このレートで表現される映像の滑らかさ(言い換えるとパラパラ感)に似せるためのものだと推察できます。



2. シャッターアングル180°で撮影する


現在の一般的なデジタル(ビデオ)カメラには回転シャッターは使われていませんが、計算上シャッタースピードは 1/fps×2 秒とします。



3. アスペクト比シネスコサイズに設定する


シネスコ(シネマスコープ)のアスペクト比=21:9 で完成させる。あるいはレターボックスとします。この定義は人によって、FHD(フルハイビジョン)、UHD(ウルトラハイビジョン)の16:9でも問題ないようです。



4. 単焦点レンズを使って背景をぼかす


背景がボケていて、狙った被写体が浮き立つような映像が好まれます。



5. 撮影特機を使って撮影する


ジンバル、スライダー、ジブクレーン、ドローンといった道具を使って撮影した、視点を移動する映像が好まれます。



6. 適度なモーションブラー


高速なシャッタースピードで被写体をくっきり映しすぎることを避け、フィルム映画に似たモーションブラーを映す、ないしはポスト段階で付加します。



7. カラーグレーディングを施す


フィルムトーンに近づける色補正、階調補正を施します。スマホカメラの色調補正のような作為的なグレーディングが好まれます。



8. ストーリーを感じさせる構成


多くのサイトでこのように定義しているのですが、これはシネマティックであることと無関係だと私は思います。



私個人が考えるシネマティック


上記の定義要素は、現在の動画クリエーター界隈で言われているものですが、私にとってのシネマティックは、フィルム映画をテレシネ(24コマ/秒→29.97fps)した時に得られる画像の質感だと考えています。

シネマティック

​【関連用語】

1. フィルムルック (Film Look)


デジタル映像にフィルムで撮影したような質感を与える技術やスタイルのこと。粒状感、色調、コントラストなどを調整し、映画特有の雰囲気を再現します。


2. ドラマチック (Dramatic)


劇的な感情を揺さぶる演出を指します。照明、音楽、カメラワークなども使い視聴者の感情を高めます。


3. 叙情的 (Lyrical)


感情や情景を詩的に表現すること。映像においては、美しい映像と音楽を組み合わせ、感情や雰囲気を豊かに表現します。


4. フォーカスワーク (Focus Work)


被写界深度を調整し、特定の被写体に焦点を当てる技術のこと。フォーカスワークによって、観客の視線を誘導したり、感情を表現したりします。



5. ムービートーン(Movie Tone)


IMAGICA社が開発したテレシネシステム。ビデオ技術がデジタル化しつつあった時代、フィルム撮影の質感を維持したままビデオ信号化する技術として、TV-CMなどで多用された。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page