動画・映像制作用語
【コピーライター】
copywriter
「コピーライター」とは、広告制作における文章作成全般を担う仕事で、単に短いキャッチコピーを考えるだけでなく、広告の目的やターゲット層に合わせて、消費者の心を動かし、購買意欲を喚起する文章を作成する役割を担います。
広告の核となるキャッチコピーや、商品の詳細な情報を伝えるボディコピーの作成、広告全体のコンセプト企画、市場調査・分析、そしてクライアントへのプレゼンテーションなど、多岐にわたる業務を行います。
コピーライターは、正確で分かりやすい文章を作成する言語能力、広告の目的を達成するための企画力、クライアントやチームメンバーと円滑に連携するコミュニケーション能力、そして市場や消費者に関する情報を収集し分析する情報収集・分析能力などが求められます。
コピーライターから拡張する職務範囲
著名なコピーライターの中には、文章だけなく、商品やサービス自体の企画開発や、市場投入、販売促進キャンペーン全体の企画案とその実施に関わる人もあります。
また、時代の空気をかぎ取り、先んじたメッセージを考案できる能力と、マーケティングの知識が相まって、流行作家やドラマの脚本家に転身する人もあります。
「コピー」の意味
単に「コピーお願い!」であれば、複写のこですが、メディアに関わる仕事の現場では、様々場面で「コピー」という言葉が使われます。その場合のコピーとは、概ね「キャッチフレーズ」の意味で使われますが、ときに単に「文章」という意味で使われる場合もあります。
よくあるのが、広告代理店のA.E.やC.D.が我々映像ディレクターに対して、「ここのカットだけど、何かコピー考えてよ」というように使います。これはつまり、これはナレーションの文言を求めているのですが、広告業的な立場からみると、ナレーションの文言は広告のコピーに準じるものだという認識が見てとれます。
有名なコピーライター
糸井重里氏、仲畑貴志氏、川崎徹氏という方の名前が真っ先に挙がりますが、これらの人は高度成長期以降、バブル期までの広告業が世間の花形ビジネスだった時代に、コピーライターという職業自体に興味が集まり、有名になりました。一行のコピーを書くだけで莫大なギャラをもらうことが話題になりましたが、
この世代以降、コピーライターというだけでチヤホヤされることは無くなり、コピーライターの傍ら、小説家や脚本家として名をあげる人が目立つようになった気がします。林真理子さんもコピーライターだった方ですね。
【関連用語】
1. クリエイティブディレクター(C.D.)
広告制作におけるクリエイティブ全体の責任者です。広告のコンセプト設計から、コピー、デザイン、映像など、全てのクリエイティブ要素を統括し、広告の品質と効果を高めます。クライアントの要望を理解し、チームを率いて最高のクリエイティブを生み出す、広告制作の司令塔です。
2. アートディレクター(A.D.)
広告のビジュアル表現の責任者です。広告のデザイン、写真、イラスト、映像などの視覚的な要素を統括し、広告の魅力を最大限に引き出します。デザイナーやカメラマンなどのクリエイターをまとめ、広告のビジュアルを統一感のあるものに仕上げる、視覚表現のスペシャリストです。
3. プランナー
広告戦略の立案者です。市場調査や消費者分析を行い、広告の目的やターゲット層を明確にします。その上で、どのような広告を制作し、どのようなメディアで展開するかなど、具体的な広告戦略を立案します。広告の成功を左右する、戦略立案のプロフェッショナルです。
4. マーケッター
市場分析と広告効果測定の専門家です。市場調査や消費者分析を行い、広告のターゲット層やニーズを把握します。また、広告の効果測定を行い、改善策を立案します。広告の効果を最大化するための、データ分析と戦略立案のプロフェッショナルです。
5. グラフィックデザイナー
広告のビジュアルデザイン制作の専門家です。広告のデザイン、レイアウト、写真加工、イラスト制作など、視覚的な要素を制作します。広告のコンセプトやターゲット層に合わせて、魅力的なビジュアルデザインを制作する、視覚表現のプロフェッショナルです。