top of page

動画・映像制作用語

【ドキュメンタリー】

documentary

「ドキュメンタリー」とは、現実の出来事や人物を題材とし、制作者の視点で記録・構成された映像作品です。

しかし多くの人たちが、上記と異なる認識をしています。

「ドキュメンタリーとは、現実の出来事や人物を題材とし、客観的な視点で記録・構成された映像作品です。ニュース報道とは異なり、特定のテーマを深く掘り下げ、多角的な視点から問題提起や考察を行う映像作品です。」と思っているのです。これは大きな問題です。


ドキュメンタリー作家の多くは、ドキュメンタリーは制作者の「主観的な主張」に他ならないと断言していることを、一般視聴者のどれほどが知っていることでしょう。

一般の視聴者は、ドキュメンタリー番組を客観的な事実の記録であると捉える傾向が強く、そこに映し出される映像や証言をそのまま真実として受け止めます。しかし、制作者は、ドキュメンタリー番組を単なる事実の羅列ではなく、自身の視点や解釈、メッセージを伝えるための表現手段であると考えています。


この認識のずれは、制作者が視聴者のメディアリテラシーを過信していることにあります。インターネットが家庭生活にまで入り込んだ時代なのだから、社会全体のリテラシーも向上しているだろう、と捉えるのは間違いです。

もちろんリアリティドラマや動物物語が創作であることは、みなよく知っています。

しかし、人々が毎日目にしているメディアコンテンツは、総じて質が低いものばかりです。その石ころゴロゴロ番組に慣れきった視聴者から見れば、優秀なドキュメンタリー作家がつくったコンテンツは、それだけで真実身を感じ取ってしまうことに、制作者たちは気づいていません。


SNSによる世論操作が大きな問題となっている今、このずれをただすために、制作者は行動を起こすべきではないでしょうか。

ドキュメンタリー

​【関連用語】

1. プロパガンダ


特定の目的を達成するために、情報を意図的に操作し、人々の感情や行動に影響を与えようとする情報操作のことです。映画は最も強力な道具として使われてきました。



2. リアリティドラマ


一般人や無名の芸能人が登場し、予測不可能な状況に直面する様子を描きます。ドキュメンタリーとは異なり、ドラマとしてのストーリー性やエンターテイメント性を重視します。タレントではない一般人の行動や反応に、視聴者は追体験や感情移入します。



3. フェイク動画


フェイク動画とは、実在の人物や出来事の映像を加工・捏造し、あたかも事実であるかのように見せかける動画のことです。特に、AI技術の進化によって、本物と見分けがつかないほど精巧なフェイク動画(ディープフェイク)が作成可能になり、社会問題化しています。フェイク動画は、政治的なデマの拡散、著名人の名誉毀損、詐欺などに悪用される可能性があり、深刻な脅威となっています。



4. メディアリテラシー


情報を批判的に読み解き、適切に活用する能力のことです。現代社会は、インターネットやSNSなどの普及により、膨大な情報が溢れています。その中には、誤った情報や偏った情報も多く含まれており、メディアリテラシーの重要性はますます高まっています。メディアリテラシーを身につけるためには、情報の真偽を見極める力、情報の背景や意図を理解する力、情報を適切に発信する力などを養う必要があります。



5. パーソナライズ


個人の興味や関心に合わせて情報やサービスを提供する技術のことです。インターネット広告やSNSなどで広く活用されており、便利な一方で、情報が偏る可能性も指摘されています。パーソナライズされた情報ばかりに触れていると、自分の考えと異なる意見に触れる機会が減り、視野が狭まってしまうことがあります。



6. エコーチェンバー


同じ意見を持つ人々が集まる空間のことです。SNSなどで、自分の興味や関心に基づいて情報収集やコミュニケーションを行うことで、エコーチェンバー現象が起こりやすくなります。エコーチェンバーに閉じこもると、自分の意見が絶対的に正しいと思い込み、他の意見を排除する傾向があります。その結果、極端な意見やデマが拡散しやすくなり、社会の分断を招く可能性があります。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page