動画・映像制作用語
【エディター】
editor
映像制作における「エディター」とは、映像編集ソフトないしは編集機器を操作してトリミングなどをした映像素材を、演出意図に沿って並べ替えるなどして、一連の映像作品をつくり上げる人、ないしはその職のこと、またはその装置のことを言います。
日本語の「編集」も職名であると同時に、その職にある人の呼称でもあります。
どこまでがエディターの仕事か?
ビデオ技術が民生化した頃(VHSが普及した頃)から、粗編集・仮編集を自身で行うディレクターが現れ、それまでディレクターとエディターが二人三脚で行なっていた領域(粗編集・カットつなぎで素材をシナリオに沿って並べる)が、徐々にエディターから切り離されました。ただし、スタッフや機材が揃った放送局や大手プロダクション、映画製作会社では、今もプロセスの初頭からエディターが関わっています。
エディターが、どこまで演出意図に踏み込んだ編集をするかは、そのプロダクション組織のスタイルやディレクターの志向によって様々です。現在のノンリニア編集ソフトでは、かなり高度なエフェクトも容易に操作できますので、エディターの手を借りるのは、最終プロセス(高度なモーショングラフィックやVFXなど)だけ、という場合もあります。
レギュラー番組の制作では、効率的な運用のため分業が確立している例が多く、優秀なエディターはシナリオと撮影素材を受け取れば、ディレクター抜きで一定レベルまで進められるため、引っ張りだこです。
高品位な映像を標榜するテレビ番組やCM製作、映画製作の現場では、エディターへの依存度が高く、クリエイティビティに大きく関与しています。したがって広範で高度な映像技術知識だけでなく、クリエイティブセンスと操作の速さ、スタッフとのコミュニケーション力が求められる高度な専門職です。
【関連用語】
1. Adobe Premiere Pro
プロの映像編集者にとって業界標準とも言えるソフトです。高度な編集機能と柔軟性を持ち、テレビ番組から映画、CMまで幅広い用途で使われています。
2. Final Cut Pro
Apple社が開発したMac専用の編集ソフトです。直感的な操作性と高いパフォーマンスが特徴で、テレビ番組やCMの編集に広く利用されています。
3. DaVinci Resolve
もともとはカラーグレーディング(色補正)に特化したソフトでしたが、編集機能も強化され、テレビ番組やCM制作の現場で使われるようになりました。特に、色の表現にこだわりたい場合に強みを発揮します。
4. EDIUS(エディウス)
グラスバレー株式会社が開発・販売しているプロ向けのノンリニアビデオ編集ソフトウェアです。主にテレビ番組やCM、報道など、映像制作の現場で広く利用されています。
5. Avid Media Composer
放送業界や映画業界で長年使用されている、プロ向けの編集ソフトです。特に、ニュース番組やドラマなど、長尺の映像編集に強みを持っています。