動画・映像制作用語
【絵コンテ】
ekonte
絵コンテは、映像作品を制作する上で欠かせない設計図のようなものです。まるで漫画のように、1コマ1コマに映像の構成や動き、セリフなどを描き込んでいきます。映画、アニメ、ドラマ、CMなど、あらゆる映像作品制作の初期段階で作成されます。
1. 絵コンテの役割
映像の全体像を把握 絵コンテを見ることで、作品全体の構成や流れを把握することができます。
スタッフ間での意思疎通
監督、カメラマン、照明スタッフなど、様々なスタッフが絵コンテを共有することで、共通認識を持ち、円滑な制作を進めることができます。
撮影の効率化
絵コンテに沿って撮影を進めることで、現場での迷いを減らし、撮影時間を短縮することができます。
クライアントへの説明
クライアントに絵コンテを見せることで、完成イメージを具体的に伝えることができ、修正や変更点などを事前に把握することができます。
2. 絵コンテの構成要素
1コマが1つのカットを表します。
各コマに、画面に映るものを簡潔に描きます。
キャラクターのセリフを書き込みます。
カメラアングル カメラの角度や動きを指示します。
特殊効果や演技指導など、具体的な演出を書き込みます。
各カットの長さを秒数で表示します。
3. 絵コンテの種類
詳細な絵コンテ
各コマを詳細に描き込み、カメラワークや演技などを細かく指示します。
簡略な絵コンテ
コマ数や詳細度を減らし、全体的な流れを把握するためのものです。
アニメーション用絵コンテ
アニメーション制作では、キャラクターの動きを細かく描き込む必要があります。
4. 絵コンテの作成方法
シナリオ作成
まず、映像作品のシナリオを作成します。
コマ割り
シナリオに基づいて、コマに分割します 。
絵の描画
各コマに、画面に映るものを描きます
セリフの書き込み
キャラクターのセリフを書き込みます。
カメラワークの指示
カメラの動きや角度を指示します。
演出の指示
特殊効果や演技指導などを書き込みます。
5. 注意点
簡潔に描く
詳細に描きすぎると、時間がかかってしまいます。
わかりやすく描く
誰が見ても理解できるように、簡潔かつ分かりやすく描きましょう。
柔軟に対応
撮影中に変更が生じる場合も想定し、柔軟に対応できるようにしておきましょう
【関連用語】
1. シナリオブレイクダウン
絵コンテを作成する前段階として、シナリオを視覚的な要素に分解する作業です。セリフやト書きから、必要なショットの種類、カメラアングル、照明の方向性、演技の動き、特殊効果の必要性などを洗い出します。また、ロケーション、小道具、衣装などの具体的な要件も抽出し、各シーンの撮影に必要な要素を明確化します。このプロセスを通じて、監督の視覚的なビジョンを制作スタッフ全員で共有できる形に整理していきます。
2. サムネイルスケッチ
絵コンテの前段階として描かれる、簡略化された小さなラフスケッチです。画面構図の基本的なアイデアを素早く視覚化し、シーンの流れを確認するために使用されます。詳細な絵コンテを描く前に、複数のアイデアを比較検討したり、シーンの展開を効果的に表現する方法を探ったりする際に活用されます。デジタルツールの発達により、タブレットなどでの作成も一般的になっています。
3. レイアウト
絵コンテに基づいて、実際の撮影現場でのカメラや出演者の配置を決める作業です。絵コンテで示された構図を実現するために、カメラポジション、レンズの選択、照明の配置、出演者の動線などを具体的に検討します。特にアニメーション制作では、背景と動画の関係性を決定する重要な工程となります。スタッフ間での共通理解を図るため、図面や3DCGなども活用されます。
4. テクニカルボード
絵コンテをより技術的な観点から詳細化したものです。カメラワーク、照明設計、音声収録、特殊効果などの技術的な要件が細かく記載されます。各部署のスタッフが具体的な準備を行うための指針となり、撮影現場での作業効率を向上させます。デジタル技術の進歩により、プレビズ(事前視覚化)ツールと組み合わせて作成されることも増えています。
5. アニマティック
絵コンテを動画化したものです。絵コンテの各カットに簡単なアニメーションや実写映像を付け、音楽、効果音、セリフなども加えて、完成映像のイメージをより具体的に把握するために作成されます。特に映画やCMの制作では、演出意図の確認や事前の尺調整、クライアントへのプレゼンテーションなどに活用されます。近年は3DCGを活用した精密なプレビズュアライゼーションも一般的になっています。