top of page

動画・映像制作用語

【フレーミング】

flaming

「フレーミング」とは、写真や映像を撮影する際に、画面(フレーム)の中に被写体や風景をどのように配置するかを決める作業のことです。

具体的には、被写体の大きさや、どこに配置するか、背景をどのように取り込むか、または排除するか、画面の中にどのくらいの余白を作るか、どの角度から被写体を捉えるか、光の当たり方や陰影をどのように利用するかなどを考え、構図をつくります。

職業カメラマンの仕事は、単に被写体や風景を画面に収めるだけでなく、映像の意図やメッセージを視覚的に表現するための創作的な面が含まれるため、ディレクターの意向を汲みながら、独自のフレーミングアイデアを提供できることが求められます。

またカメラマンが行うべきフレーミングには、構図に含まれる全ての要素に気を配り、最適な瞬間を切り取ることも含まれています。



1. 被写体と背景の関係性


主題の明確化: 不要な要素を排除し、伝えたいメッセージを強調。

文脈の構築: 背景を含めることで、被写体の状況や感情を表現。

レイヤー構造: 前景、中景、後景を組み合わせ、奥行きと立体感を演出。



2. 視覚的要素の活用


光と影: 明暗のコントラストで、被写体の形状や質感を強調。

色彩: 色の組み合わせで、感情や雰囲気を表現。

テクスチャ: 表面の質感で、リアリティや触覚的な印象を与える。



3. 撮影意図と表現


物語性: 視聴者の感情に訴えかけ、想像力を刺激する。

感情表現: 被写体の感情や状況を、視覚的に伝える。

抽象表現: 形や色を抽象化し、内面的な世界を表現。

フレーミング

​【関連用語】

1. フレーム


カメラが切り取る範囲の境界線である。日本語の額縁を想像するとわかりやすい。また動画信号の最小単位はフレームであり、フレームが連続することで画面の中が動く動画となる。



2. 画角


画角とは、レンズを通して写真や映像に写る範囲を角度で表したものです。一眼カメラ用レンズの仕様ではカメラに写る長方形の対角線の角度で表されることが多く、画角が広ければ写真に写る範囲が広くなります。


3. 構図


画面の中に何をどのように配置すれば、見る人に意図する印象を与えられるか、ストーリーを伝えられるかなどを意識してデザインした、1枚の画の中の構成のことを言います。



4. アスペクト比


アスペクト比とは、動画の縦と横の長さの比率を表す数値です。一般的に、16:9(ワイド画面)や4:3(スタンダード)がよく知られていますが、他にも様々な比率が存在します。



5. ショットサイズ


人を撮影する時のフレーミングには、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page