top of page

動画・映像制作用語

【階調】

kaicho

「階調」とは、画像の明るさや色の変化をどれだけ細かく表現できるかを示す概念です。

明るさの段階

画像の中で最も明るい部分から最も暗い部分まで、明るさの段階をどれだけ滑らかに表現できるかを表します。


色の段階

色の濃さや鮮やかさの変化をどれだけ細かく表現できるかを表します。



階調の重要性

階調が高いほど、画像はより自然で豊かな表現になります。階調が低いと、明るさや色の変化が階段状になり、不自然な印象を与えます。


階調の種類

明度階調: 明るさの段階数

色階調: 色の濃さや鮮やかさの段階数


階調の表現方法

階調は、ビット数で表現されます。例えば、8ビット階調では256段階の明るさや色を表現できます。ビット数が大きいほど、より多くの段階を表現でき、階調は高くなります。


階調と映像技術

映像技術では、階調を高くすることで、よりリアルで美しい映像を表現できます。例えば、HDR(ハイダイナミックレンジ)技術は、階調を大幅に向上させることで、明暗差の大きいシーンでも、細部まで鮮明に表現できます。

階調

​【関連用語】

1.  ビット深度

  • 階調数を表す単位で、1つのピクセルが持つ色情報の量を示します。

  • ビット深度が高いほど、より多くの色を表現でき、階調も豊かになります。

  • 例えば、8ビット深度では2の8乗=256色、10ビット深度では2の10乗=1024色を表現できます。

  • 近年では、10ビットや12ビットのビット深度を持つカメラやディスプレイが登場しており、より豊かな階調表現が可能になっています。



2. ダイナミックレンジ

  • 画像や映像の中で、最も明るい部分と最も暗い部分の輝度差のことです。

  • ダイナミックレンジが広いほど、明暗差の大きいシーンでも、白飛びや黒つぶれを抑えて、豊かな階調を表現できます。

  • 例えば、太陽光が差し込む室内など、明暗差が大きいシーンでも、ダイナミックレンジが広いカメラで撮影すれば、明るい部分から暗い部分まで、階調豊かに表現できます。

  • HDR(ハイダイナミックレンジ)技術は、ダイナミックレンジを大幅に向上させることで、よりリアルな映像表現を可能にします。



3. トーンカーブ

  • 画像の明暗を調整するためのグラフです。

  • トーンカーブの横軸は入力階調、縦軸は出力階調を表します。

  • トーンカーブを操作することで、特定の階調範囲の明るさを調整したり、コントラストを強調したりすることができます。

  • 例えば、明るい部分をより明るく、暗い部分をより暗くすることで、コントラストを強調することができます。

  • トーンカーブは、画像編集ソフトなどで、細かく調整することができます。



4. ガンマ値

  • 画像の明るさを調整するためのパラメータです。

  • ガンマ値を調整することで、中間階調の明るさを変更し、画像の印象を変えることができます。

  • ガンマ値が高いほど、中間階調が明るくなり、全体的に明るい印象になります。

  • ガンマ値が低いほど、中間階調が暗くなり、全体的に暗い印象になります。

  • ガンマ値は、ディスプレイやカメラの設定などで調整することができます。



5. ディザリング

  • 階調数が少ない環境で、より多くの色を表現するために、複数のピクセルを組み合わせて擬似的に中間色を表現する技術です。

  • 例えば、256色しか表現できない環境でも、ディザリング処理を行うことで、より多くの色を表現することができます。

  • ディザリングには、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

  • ディザリングは、デジタルカメラやプリンターなどで、広く利用されています。

これらの用語を理解することで、階調の表現方法や、画像・映像の品質を向上させるための技術について、より深く理解することができます。

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「編集について」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page