top of page

動画・映像制作用語

【確証バイアス】

kakushobias

「確証バイアス」とは、認知バイアスの一種であり、自分の既存の信念や仮説を裏付ける情報を重視し、反証する情報を軽視または無視する傾向を指します。

確証バイアスは、特定の信念を強化するために、情報を選択的に解釈する心理的な傾向です。



認知バイアスと確証バイアス


認知バイアスは思考の偏り全般を指し、確証バイアスは自分の信念を裏付ける情報ばかりを集めてしまう偏りを指します。


認知バイアス


認知バイアスとは、人が情報を処理する際に生じる、体系的な思考の偏りのことです。私たちは、常に合理的な判断を下しているわけではなく、無意識のうちに様々な偏り(バイアス)を持っており、それが判断や意思決定に影響を与えます。認知バイアスには、確証バイアスの他にも、利用可能性ヒューリスティック、アンカリング、フレーミング効果など、様々な種類があります。



確証バイアス


確証バイアスは、認知バイアスの一種であり、自分の既存の信念や仮説を裏付ける情報を重視し、反証する情報を軽視または無視する傾向を指します。確証バイアスは、特定の信念を強化するために、情報を選択的に解釈する心理的な傾向です。

確証バイアス

​【関連用語】

1. 利用可能性ヒューリスティック


ある出来事の発生確率を判断する際に、想起しやすい事例に基づいて判断してしまう認知バイアスです。例えば、最近ニュースで飛行機事故の報道を見た人は、飛行機事故の発生確率を実際よりも高く見積もってしまうことがあります。これは、鮮明な記憶や感情を伴う出来事が想起しやすく、それが判断に影響を与えるためです。



2. アンカリング


最初に与えられた情報(アンカー)が、その後の判断に影響を与える認知バイアスです。例えば、商品の価格交渉において、最初に高い価格を提示されると、その後の交渉で提示される価格も高くなる傾向があります。これは、最初に提示された価格が基準点となり、その後の判断がそれに縛られるためです。



3. フレーミング効果


同じ情報でも、提示の仕方(フレーム)によって、人の判断や意思決定が変わる認知バイアスです。例えば、同じ商品の説明でも、「90%の確率で成功する」と提示するよりも、「10%の確率で失敗する」と提示する方が、ネガティブな印象を与え、購入意欲を低下させる可能性があります。



4. パーソナライズ


個人の興味や関心、過去の行動履歴などに基づいて、情報やサービスを最適化する技術です。インターネット広告やSNSなどで広く活用されており、ユーザーにとって有益な情報に効率的にアクセスできるというメリットがあります。一方で、パーソナライズされた情報ばかりに触れていると、自分の考えと異なる意見に触れる機会が減り、視野が狭まる可能性も指摘されています。



5. フィルターバブル


パーソナライズされた情報環境によって、ユーザーが自分の見たい情報だけに囲まれ、外部の情報から遮断された状態を指します。検索エンジンやSNSなどが、ユーザーの過去の行動履歴に基づいて情報を最適化することで、ユーザーは自分の考えを肯定する情報にばかり触れるようになります。その結果、ユーザーは自分の考えが絶対的に正しいと確信するようになり、反対意見や異なる視点に触れる機会を失ってしまいます。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page