top of page

動画・映像制作用語

【レターボックス】

letterbox

「レターボックス」とは、視聴を想定している映像モニターの縦横比に対してコンテンツの縦横比が異なる場合、コンテンツの映像が見切れないように、画面の上下に帯状の黒色を入れた状態のことを言います。

レターボックスは、例えば4:3の縦横比(アスペクト比)のモニターに16:9のコンテンツを表示する場合に有効な方法です。一方、コンテンツのアスペクト比がモニターよりも縦が長い場合は、コンテンツの上下が見切れないように、モニター画面の両サイドに黒を入れますが、これは「ピラーボックス」という名が付けられています。サイドパネルとも言います。日本ではサイドボックスとも呼ばれます。


フルハイビジョン(FHD 1,920×1,080)や一般的な4Kモニター(3,840×2,160)に対して、デジタルシネマの4K(4,096×2160)コンテンツを表示する場合(もちろんダウンコンバートして)にも、上下に余白ができてしまうため、黒帯を入れることになりますが、この場合もレターボックスと言います。


さらにもともとレターボックス状になっているコンテンツにピラーボックス加工をすると、モニターの上下左右が黒帯状になります。これは「ウィンドウボックス」と呼ばれます。


 レターボックス

​【関連用語】

1. ピラーボックス


映像を4:3の画面に表示する際に、映像の左右に黒帯を追加する表示形式です。主に縦長の映像を4:3画面に表示する場合に用いられます。



2. ウィンドウボックス


映像を4:3の画面に表示する際に、映像の上下左右に黒帯を追加する表示形式です。主に縦横比が大きく異なる映像を4:3画面に表示する場合に用いられます。別名「額縁放送」とも呼ばれます。



3. スクイーズ


映像をワイドテレビ(16:9)に表示する際に、映像を横方向に圧縮して表示する方式です。4:3のテレビではレターボックス表示になります。



4. パン&スキャン


ワイドサイズの映像を4:3の画面に表示する際に、映像の一部を切り取って表示する方式です。レターボックスとは異なり、映像の一部が失われる可能性があります。



5. サイドパネル


ピラーボックスと同じです。映像の左右に黒帯を追加する表示形式です。主に4:3の映像を16:9の画面に表示する際に用いられます。


【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「編集について」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page