top of page

動画・映像制作用語

【フルハイビジョン(FHD)】

fullhivision

「フルハイビジョン」とは、画素(ピクセル)数が縦横 1,920×1,080で表される、国際電気通信連合が定めた動画信号の規格です。

フルハイビジョンは、テレビモニターにおいて約207万画素、アスペクト比:16:9で表示されます。
プログレッシブ方式は1080pと表記され、1秒間に1080本の走査線を順番に表示します。インターレース方式は1080iと表記され、1秒間に1080本の走査線を奇数と偶数に分けて交互に表示します。


現在のテレビ放送は、フルハイビジョンに対応したテレビで視聴すると、このフルハイビジョンの高精細な映像が楽しめますが、地上波デジタル放送は周波数幅の制約により、映像を圧縮して送信し、受信したテレビ側で復調しています。そのため地上波デジタル放送は画質の点でBSデジタル放送にやや劣ります。


注意が必要なこと


高精細テレビ放送は、HD(1,280×720ピクセル)から始まったため、この頃のハイビジョンテレビモニターでは、現在のフルハイビジョン放送をフルスペックで視聴することができません。また、現在のビデオカメラでは4K収録が可能なものが増えていますが、機種によっては撮影モードの設定において、UHD(ウルトラハイビジョン)4Kを区別している場合があり(下記画像参照)ます。この場合の4K動画信号をUHDのモニターに入力しても表示されないことがありますので、注意が必要です。
現在、一般的な家庭用テレビで4K対応とされているのは、ほとんどこのウルトラハイビジョン対応です。

フルハイビジョン(FHD)

​【関連用語】

1. スタンダード(SD)


解像度 720×480 約35万画素



2. ハイビジョン(HD)


解像度 1,280×720 約92万画素



3. 2K


フルハイビジョン(FHD)と同義です。解像度 1,920×1,080 約207万画素



4. ウルトラハイビジョン(UHD)


フルハイビジョンより高解像度な4Kや8Kなどの高解像度のことを総称してUrtra High Visionと呼びます。



5. 8K


解像度 7,680×4,320 約3,318万画素

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page