top of page

動画・映像制作用語

【メディアリテラシー】

medialiteracy

「メディアリテラシー」とは、情報が溢れる現代社会において、情報を適切に理解し、評価し、活用する能力のことです。

単に情報を読み書きする能力だけでなく、情報の背景にある意図や偏りを理解し、批判的に分析する能力も含まれます。



1. 情報の正確性を見極める能力


情報源の信頼性を評価し、事実と意見を区別することが重要です。



2. 情報の偏りを理解する能力です。


情報は発信者の意図や立場によって偏ることがあるため、多角的な視点から情報を検討する必要があります。また、情報の意図を理解することも重要です。情報発信者がどのような目的で情報を発信しているのかを理解することで、情報の受け止め方が変わってきます。



3. メディアの特性を理解する能力も含まれます。


新聞、テレビ、インターネットなど、メディアの種類によって情報伝達の仕組みや特性が異なるため、それぞれのメディアの特性を理解することが重要です。



4. 情報を活用し、発信する能力も重要です。


必要な情報を効率的に検索し、適切に活用するだけでなく、情報を発信する際には、著作権やプライバシー、名誉毀損などの情報倫理に関する知識を持つことが求められます。


現代社会では、インターネットやSNSの普及により、誰もが情報を発信・受信できる時代になりました。しかし、情報が氾濫する中で、誤った情報や偏った情報も多く存在します。メディアリテラシーを身につけることで、情報を正しく理解し、誤情報に惑わされずに、情報発信者の意図を理解し、情報に主体的に向き合い、情報を適切に活用し、社会生活や学習に役立て、情報発信者としての責任を持ち、健全な情報社会の発展に貢献したいものです。

メディアリテラシー

​【関連用語】

1. テレビ:報道


ニュースの選択や編集によって、特定の政治的立場やイデオロギーに偏った情報が伝えられることがある。また、視聴率を意識したセンセーショナルな報道や、特定の事件・事故に偏った報道も起こりやすい。



2. テレビ:ドラマ・バラエティ


ステレオタイプな人物描写や価値観の押し付け、特定の層に向けた内容に偏ることがある。


3. 新聞・雑誌


新聞社や雑誌社の論調によって、特定の政治的立場やイデオロギーに偏った記事が掲載されることがある。また、広告主やスポンサーの意向が記事の内容に影響を与えることもある。


4. ラジオ


パーソナリティの個性や意見が強く反映されるため、情報が偏ることがある。また、地域情報に偏った放送や、特定の音楽ジャンルに偏った放送も起こりやすい。


5. インターネット(ウェブサイト、SNSなど)


情報の信頼性が低いウェブサイトやSNSアカウントからの情報発信、アルゴリズムによる情報の偏り(フィルターバブルエコーチェンバー)、フェイクニュースやデマの拡散などが起こりやすい。


6. 映画


監督や脚本家の思想や価値観が強く反映されるため、特定のテーマやメッセージに偏った作品が制作されることがある。また、特定の層に向けた作品や、興行収入を意識した作品に偏ることもある。


7. 広告


商品やサービスの宣伝を目的とするため、消費者の購買意欲を刺激する情報に偏りやすい。また、誇張表現や虚偽表示など、消費者を欺くような広告も存在する。


8. ゲーム


ゲームの内容や表現が、暴力表現や性表現、特定の価値観の押し付けなどに偏ることがある。また、射幸心を煽るようなゲームや、課金要素に偏ったゲームも存在する。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page