top of page

動画・映像制作用語

【色相】

shikiso

「色相」とは、赤、黄、緑、青、紫といった色の種類を示す属性です。色相環という円環で表現され、隣り合う色は類似色、反対側は対照色と言います。

「色相」は「彩度」「明度」とともに「色の三属性」のひとつで、「色」を決定する重要な要素です。

映像や画像の編集ソフトでは、RGB、CMYK、HSV/HSB、HSL/HLSや独自のカラー調整機能を持っていて、色の三属性を相関連続的に変化させることができます。



RGB(Red, Green, Blue)


  • RGBは、赤、緑、青の3つの光の要素を組み合わせて色を表現する「加法混色」のカラーモデルです。

  • 各要素は通常、0から255までの値で表され、これらの値の組み合わせによって、さまざまな色を表現できます。

  • RGBは、主にディスプレイ、テレビ、デジタルカメラなど、光を発するデバイスで使用されます。

  • 3つの光を混ぜれば混ぜるほど明るくなり、すべて混ぜると白になります。



CMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Key plate)


  • CMYKは、シアン、マゼンタ、イエロー、キープレート(黒)の4つのインクの要素を組み合わせて色を表現する「減法混色」のカラーモデルです。

  • これらのインクは、光を吸収する性質を持ち、インクの濃度によって吸収する光の量を調整することで色を表現します。

  • CMYKは、主に印刷物(プリンター、印刷機など)で使用されます。

  • インクを混ぜれば混ぜるほど暗くなり、すべて混ぜると黒になります。

  • Key plateは黒色のインクの事で、CMYのインクを混ぜて黒色を表現するよりも、黒色のインクを使用した方が、より綺麗な黒色を表現できるため使用されています。

色相

​【関連用語】

1. 彩度Saturation)


色の鮮やかさを示す度合いです。彩度が高いほど色は鮮やかになり、低いほどくすんだ色になります。



2. 明度(Brightness)


色の明るさを示す度合いです。明度が高いほど色は明るくなり、低いほど暗くなります。



3. 輝度(Luminance)


光の明るさを示す度合いです。明度と似ていますが、輝度はより客観的な測定値であり、人間の視覚的な明るさの感じ方に近いものです。



4. コントラスト(Contrast)


映像内の最も明るい部分と最も暗い部分の差を示す度合いです。コントラストが高いほど、明暗の差が大きくなり、メリハリのある映像になります。コントラストが低いほど、明暗の差が小さくなり、ぼんやりとした映像になります。



5. シャドウ(Shadows)


映像内の暗い部分を示す度合いです。シャドウを調整することで、映像の暗い部分の明るさを調整できます。シャドウを明るくすると、暗い部分がはっきりと見え、暗くすると、暗い部分がより暗くなります。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page