top of page

動画・映像制作用語

【縦型動画】

tategatadoga

「縦型動画」とは、スマートフォンの画面サイズに最適化された、縦長のアスペクト比をもった動画コンテンツを指します。

従来の横型動画とは異なり、スマートフォンを縦に持ったまま全画面で視聴できるため、ユーザーは画面を回転させることなく、手軽に動画コンテンツを楽しむことができます。

特に、TikTok、X、YouTubeショート、Instagramリール、Facebookリールといったショート動画プラットフォームの普及に伴い、縦型動画は急速に普及しました。

縦型動画は、SNSとの親和性が高く、ユーザーは手軽に動画を撮影・編集・共有することができます。そのため、縦型動画は、情報発信やマーケティングの手段としても注目されており、多くの企業やクリエイターが縦型動画を活用して、視聴者とのエンゲージメントを高めています。



1. 情報量の制限


縦型動画は横幅が狭いため、風景や大人数が映るシーンなど、広範囲な情報を伝えたえることができません。状況説明するための映像(エスタブリッシュショット)には不向きです。

例えば事故現場に遭遇したため、その状況を伝えるために動画撮影をする場合には、多くの場合、縦型ではなく横型動画で撮影するべきです。


2. 視聴環境の制限


縦型動画はスマートフォンでの視聴に最適化されているため、パソコンやテレビなどの横長画面で視聴すると、画面の左右に黒い余白が表示され、視聴画面が狭くなります。


3. 撮影・編集の制約


縦型動画は、撮影や編集の際に構図や従来とは異なる工夫が必要です。また、横型動画を縦型に変換する場合、映像の一部が切り取られてしまうことがあります。


4. 表現の制限


例えば人の全身を写す場合には縦型は有利ですが、広い範囲を写すことができないため、横型の動画に比べて表現できることが限られてしまいます。

縦型動画

​【関連用語】

1. アスペクト比


映像の縦横比のことです。縦型動画の場合、一般的なアスペクト比は「9:16」です。これは、一般的な横長の画面を縦にした比率であり、スマートフォンの画面に最適化されています。この比率で制作することで、視聴者はスマートフォンを縦に持ったまま、画面いっぱいに動画を楽しむことができます。

2. フレーム


動画を構成する静止画の1コマの単位、ないしはその画像の枠(ワク)となる境界線のことです。


3. 画角


カメラで撮影できる範囲のことです。縦型動画の場合、横幅が狭いため、画角を意識して撮影することが重要です。狭い画角で撮影すると、画面に映る情報が限られてしまうため、被写体の位置や動きを工夫する必要があります。


4. 構図


画面の中に被写体や背景をどのように配置するかという、画面設計のことです。縦型動画の場合、縦長の画面を有効活用するために、構図を工夫することが重要です。例えば、被写体を画面の中央に配置したり、背景に奥行きを持たせたりすることで、視聴者の視線を誘導することができます。


5. パンニング


カメラを水平方向に回転させる撮影技法のことです。縦型動画の場合、横方向が狭いためパンニングを活用することで、横長の風景や動きのある被写体を表現することができます。ただし、パンニングの速度や範囲をよく考えて、視聴者が状況理解をしやすいようにしなくてはなりません。振り回してはいけません。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page