動画・映像制作用語
【タイムライン】
timeline
タイムラインとは、映像編集ソフトにおいて、時間軸に沿って映像や音声を配置・編集する作業領域のことです。映像編集における中心的な作業場所であり、作品の時間的構造を管理・操作するためのインターフェースとして機能しています。
タイムラインは、水平方向に時間軸が左から右へと流れ、その上に複数の映像トラックや音声トラックが垂直方向に重なって配置されます。編集者はこのタイムライン上で、映像素材や音声素材を並べたり、長さを調整したり、トランジション(場面転換効果)を追加したりしながら、作品を組み立てていきます。
タイムラインは、まるで楽譜のように映像作品の全体像を可視化します。どの映像がいつ始まり、いつ終わるのか、音声とどう重なるのか、エフェクトがどこに適用されているのかなど、作品の時間的構造を一目で把握することができます。また、素材の追加や削除、順序の入れ替え、長さの調整なども、このタイムライン上で直感的に行うことができます。
タイムラインの役割
編集作業: 映像や音声をカット、コピー、ペーストなどの編集を行う。
全体の構成: 動画全体の構成を視覚的に確認する。
効果の追加: エフェクトやトランジションを追加する。
タイムラインの種類
マルチトラック: 複数のトラックに分かれており、映像、音声、エフェクトなどをそれぞれ別のトラックに配置する。
シングルトラック: すべての要素を一つのトラックに配置する。
タイムラインの操作
ズーム: タイムラインを拡大・縮小して、詳細な編集を行う。
スナップ: オブジェクトをグリッドに合わせて正確に配置する。
マグネタイズ: オブジェクトを自動的にスナップさせる機能。
タイムラインは映像編集における中心的な作業場所であり、作品の時間的構造を管理・操作するためのインターフェースとして機能しています。
【関連用語】
1. トラック(Track)
タイムライン上で映像や音声を配置する水平のレーン(層)のことを指します。映像トラックでは、複数の映像素材を重ねて合成したり、トランジション効果を適用したりすることができます。音声トラックでは、ナレーション、BGM、効果音などを別々のトラックに配置して、個別に音量調整やエフェクト処理を行うことができます。プロフェッショナルの編集では、数十のトラックを使用することも珍しくありません。整理された状態を保つために、トラックには適切な名前付けやカラーコーディングが行われ、効率的な編集作業を可能にします。
2. キーフレーム(Keyframe)
タイムライン上で、映像や音声のパラメータ(位置、大きさ、透明度、音量など)の変化点を指定するポイントです。例えば、映像をフェードインさせる場合、開始点と終了点にキーフレームを設定し、透明度の値を変化させます。アニメーションやモーショングラフィックスの作成では特に重要で、複雑な動きや効果を細かくコントロールすることができます。現代の編集ソフトウェアでは、キーフレーム間の値を自動的に補間する機能も備わっており、滑らかな変化を簡単に作成できます。
3. ネスト(Nest)
複数のクリップやエフェクトをグループ化して、1つのクリップとして扱う機能です。複雑な編集作業を整理し、タイムラインをシンプルに保つことができます。例えば、複数のカットで構成されるオープニングシーケンスをネストすることで、全体を一つのユニットとして扱い、移動や複製が容易になります。また、ネストされたシーケンス内の編集も可能で、元の素材に影響を与えることなく修正を加えることができます。プロジェクトの管理や作業効率の向上に重要な役割を果たします。
4. リップル編集(Ripple Edit)
タイムライン上でクリップを削除したり挿入したりする際に、後続のクリップが自動的に移動して隙間を埋める編集モードです。これにより、クリップ間の同期を保ったまま編集作業を行うことができます。例えば、インタビュー映像から不要な部分をカットする際、後続の映像と音声が自動的に詰められ、タイミングのズレを防ぐことができます。編集作業の効率を大きく向上させる機能で、特にドキュメンタリーやインタビュー映像の編集で重宝されます。
5. マーカー(Marker)
タイムライン上の特定のポイントにメモや目印を付ける機能です。例えば、重要なセリフの開始点、音楽の切り替わりポイント、編集が必要な箇所などを マーカーで指定することで、長尺の映像でも必要な箇所にすぐにアクセスできます。色分けやコメントの追加も可能で、複数人での編集作業時のコミュニケーションツールとしても活用されます。また、書き出し時の範囲指定やチャプター分けにも使用され、作品の構成管理に欠かせない機能となっています。