top of page
動画・映像制作用語
【ウルトラハイビジョン】
urtrahivision
フルハイビジョンより高解像度な4Kや8Kなどの高解像度のことを総称してUrtra High Visionと呼びます。
紛らわしいのは、ビデオカメラの解像度の設定において「UHD」と「4K」という選択肢が用意されていることがあります。(例:Panasonic DVX-200A)
上記のカメラの場合UHDは3,840×2,160ピクセル、4Kは4,096×2,160ピクセルでの撮影が可能となります。つまり通常フルハイビジョン(FHD)と呼ばれる解像度のことをUHDと呼んでいることになります。
実はこれらには別名として、前者が“4K UHDTV”、後者が“DCI4K”という名称がついています。
3,840×2,160 = 4K UHDTV
4,096×2,160 = DCI4K
DCI4KはアメリカのDCI(Digital Cinema Initiatives)の規格で「フル4K」とも呼ばれます。
家庭用のテレビモニターの4K対応は通常、4K UHDTVに準拠していますので、このDCI4Kは見られないことに注意が必要です。
【関連用語】
1. スタンダード(SD)
解像度 720×480 約35万画素
2. ハイビジョン(HD)
解像度 1,280×720 約92万画素
3. フルハイビジョン(FHD)
解像度 1,920×1,080 約207万画素
4. 2K
フルハイビジョン(FHD)と同義です。 解像度 1,920×1,080 約207万画素
5. 8K
解像度 7,680×4,320 約3,318万画素
bottom of page