top of page

動画・映像制作用語

【ビスタビジョン】

vistavision

「ビスタビジョン」方式は、撮影時に35mmフィルムを横走りさせ、スタンダードサイズの2倍以上の撮像面積を使って撮影し、上映用プリントを作成する際には縦駆動のポジフィルムに縮小焼き付けする技術です。

1950年代に、米国のパラマウント映画が開発しました。

当時のスタンダードサイズよりも横長の画面で、より迫力のある映像を表現することを目的としていましたが、シネマスコープような極端な横長ではなく、自然な広がりを持つ映像が特徴です。


1. アメリカンビスタ(1.85:1)

  • アメリカで一般的に使用されるビスタサイズです。

  • スタンダードサイズ(1.37:1)よりも横長で、より広い視野を表現できます。

  • 現代の映画で最も一般的なアスペクト比の一つです。

  • 家庭用テレビの16:9に近いサイズで、レターボックスが上下に少し入る程度です。


2. ヨーロピアンビスタ(1.66:1)

  • ヨーロッパで一般的に使用されるビスタサイズです。

  • アメリカンビスタよりもやや縦長で、スタンダードサイズに近い比率です。

  • アメリカンビスタと比較すると、上映作品数は少ないです。

ビスタビジョン

​【関連用語】

1. シネマスコープ


映画のワイドスクリーン上映方式の一つで、アナモルフィックレンズを使用して撮影・上映されます。撮影時に映像を横方向に圧縮し、上映時に伸張することで、非常に横長の映像(通常2.39:1)を実現します。観客に迫力のある映像体験を提供するために開発されました。1950年代に20世紀フォックス社が開発し、スペクタクルな映画を中心に広く採用されました。



2. スタンダード


スタンダードは、映画の初期から1950年代頃まで主流だった画面アスペクト比(1.37:1)を指します。別名「アカデミー比率」とも呼ばれ、テレビ放送でも長らく標準的なサイズでした。画面はほぼ正方形に近く、人物や会話劇を中心とした映画に適していました。しかし、ワイドスクリーン映画の登場により、スタンダードは徐々に使われなくなり、現在では過去の映画遺産として見られることが多いです。



3. アスペクト比


映像や画像の横幅と縦幅の比率を示す数値です。映画では、スタンダード(1.37:1)、ビスタビジョン(1.85:1)、シネマスコープ(2.39:1)など、様々なアスペクト比が存在します。アスペクト比は、映画の印象を大きく左右する要素であり、作品のテーマや内容に合わせて選択されます。近年では、IMAXやデジタルシネマなど、さらに多様なアスペクト比が使われるようになっています。



4. 水平駆動


「横走り」とも呼ばれています。水平駆動とは、ビスタビジョン方式で使用された撮影技術で、35mmフィルムを通常の縦方向ではなく、横方向に送ることで撮影します。これにより、スタンダードサイズの2倍以上の面積をフィルムに記録でき、高画質な映像が得られました。光学プリント時に、記録された映像を縦駆動のポジフィルムに縮小焼き付けすることで、通常の上映用フィルムを作成しました。水平駆動は、ビスタビジョンの高画質化に大きく貢献した技術です。「横走り」とも呼ばれています。



5. 70mm映画


35mmフィルムよりも幅広の70mmフィルムを使用して撮影・上映される映画のことです。フィルム面積が大きいため、非常に高画質で、IMAX上映などで使用されます。また、音響効果も優れており、迫力のある映像体験を提供します。1950年代から1960年代にかけてスペクタクル映画を中心に流行しましたが、撮影・上映設備のコストが高く、近年ではデジタル上映が主流となっています。

【当サイト関連ブログ】

 ブログカテゴリー「撮影について」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page